BLOG POST

Wells Fargo AdvisorsのLife Sync:WM顧客とのリレーション強化を目指すモバイル・アプリ

/

Bank of AmericaメリルリンチのLife Planなど、米金融機関のモバイル・アプリは、ミレニアル世代/Z次世代の新規開拓を狙うケースが主流ですが、Wells Fargo Advisorsが本年リリースしたモバイル・アプリ:Life Sync(ライフ・シンク)は、ウェルス・マネジメント富裕層顧客とのリレーションシップ強化を支援するサービスと位置付けられています。

■ Life Syncの位置づけ

ウェルズ・ファーゴ銀行のウェルス・マネジメント事業であるWells Fargo Advisorsは、フィナンシャル・アドバイザー1万2000人規模、WM顧客260万人/預かり資産総額1兆9000億ドルと米大手四大証券(ワイヤハウス)の一角を占める。2023年2月、同社は、顧客とFAとのリレーションシップ強化ツールとして、モバイル・アプリ:Life Syncを発表した。

他のウェルス・マネジメント企業の場合、モバイル・アプリは、マス富裕層セグメントやミレニアル世代顧客を開拓する手段、或いはロボアドバイザーの機能補完と位置づけられているが、ウェルズ・ファーゴの場合、フルサービスを提供している富裕層顧客とのリレーションシップ/満足度/エクスペリエンス向上を目指している点が興味深い。

■ Life Sync概要

Life Syncでは、3つの機能が提供されている:

(1)フィナンシャル・ゴールの設定とトラッキング

・ゴールの設定/変更のセルフサービス機能:通常FAとのミーティング時(四半期毎/半年毎など)に、ゴールの追加/見直しが行われるが、それを顧客自身がいつでも実施できる。

・設定するゴールは、Face-to-Faceでカバーされているものと同様(退職資金/子供の教育資金/別荘購入など)。

・顧客のデジタル嗜好が強まる中、いつでも利用できるアプリの方が、顧客の意向が正確にゴールに反映されるとの認識が高まった(ミーティングよりもアプリの方が本音の把握に有効)。

・顧客の考えが正しく把握できれば、アドバイス内容も的確になり、顧客のエクスペリエンス/満足度が向上しリレーション強化につながるはず・・・。

(2)金融資産ダッシュボード

・自身の保有資産全体像や運用ポートフォリオ等のスナップ・ショット表示

(3)金融関連コンテンツ

・本人の嗜好に合うようパーソナライズされたビデオ・クリップ/ポッドキャストなどへのアクセス

・話題は、アセット・アロケーションや市場ニュース/エコノミスト解説に加え、有名人のお金に対するコメントなどエンタメ性も兼ね備える。

Life Syncのアプリ作成には、背後ではeMoney Advisorのフィナンシャル・プランニング・ツールが活用されている。また、顧客がアプリを閲覧したり入力/変更した内容はすべてFAにも通知が行くことになっており、顧客対応やアドバイスへ反映することが期待されている。

■  ウェルズ・ファーゴのデジタル戦略

Wells Fargoでは、スマホの利用時間が毎日数時間に達する人も多い中、同社のアプリもSNSのように頻繁にアクセスしてもらうことを狙っているという。また今後は、アプリの機能を拡張しつつ(チャットボットを使ったデジタル・アドバイス機能やロボアドバイザーの補完サービスなど)、富裕層顧客だけでなく銀行顧客向けのサービス拡大も目指すという。

米国のウェルス・マネジメント業界では、様々なモバイル・アプリが登場しているが、アプリの狙いや対象顧客が様々であり(新規顧客開拓を目指す/既存顧客の満足度向上/若年層顧客対応/銀証連携など)、まだ暗中模索の段階と言えよう。今後どのようなアプリが登場し何が顧客ニーズとマッチするのか、引き続き注目しておきたい。

ABOUT THE AUTHOR

Steven Suzuki is the Head of Asian Operations at Aite-Novarica Group, focusing on business development in Asia. Steven brings to Aite-Novarica Group over 20 years of experience in the Japanese financial services and information technology industries through Datos Insights's acquisition of Solution Services Inc. Steven founded Solution Services in New York in 2005. Based on a deep understanding of U.S. and Japanese financial industries, business practices,…

Read more