BLOG POST

耐量子暗号の標準化進展と金融業界での導入論議

/

昨今の国家間の対立を背景に、米国政府内では、暗号化技術を量子コンピュータでも解読が困難な耐量子暗号(PQC)へレベルアップする論議が始まりましたが、2024年に技術標準が制定されることを背景に、金融機関での導入論議も始まっています。

■ 暗号解読の懸念と耐量子暗号の導入

公開鍵を用いる暗号化技術(RSA暗号)は、1990年代に普及が始まり、現在まで破られることなく有効な技術として広く利用されている。量子コンピュータが普及すれば公開鍵による暗号化アルゴリズムが短時間(24時間以内)に解読される可能性もあると考えられているが、それはまだ10-20年先だろうとの見方が多い。

ただ、ここ数年、国家間の対立が強まり、他国の政府関連機関から連邦政府各省庁や国防関連組織、諜報機関などに対するサイバー攻撃が増加していることから、米国政府は危機感を強めており、連邦政府機関が利用しているRSA暗号を耐量子暗号(Post-Quantum Cryptography:PQC)に置き換える方針を打ち出し始めた。

■ 米国政府の動き

技術面の動きでは、NIST(国立標準技術研究所)が2016年から進めていたPQC技術の評価結果を2022年7月に発表した(日経新聞等でも報道された:4種の技術を推奨)。更に2023年8月には、PQCの技術標準を定めるべくそのドラフト版を公表した(今回は、2022年に推奨した4種のうち3種(CRYSTALS-Kyber, CRYSTALS-Dilithium, SPHINCS+)が対象で、FALCONは来年度ドラフト版公表予定としている)。11月22日までのパブリック・コメントを踏まえ、その後、正式な技術標準として発表される予定だ。

その他、2022年8月にはサイバーセキュリティ・インフラ・セキュリティ庁(CISA)が、連邦政府各省庁に対し、現在使っている暗号化手順を近い将来PQCへ置き換えるべく移行準備を始めるよう勧告、2022年11月には、OMB(米国行政予算管理局)が各省庁に対し、PQCへの移行計画(数年は必要になると考えられている)を立案して提出するよう求めた。2024年にNISTが技術標準を制定すれば、導入の動きも活発化すると思われる。

■  金融業界での動き

これまで米国でのPQC導入論議は、連邦政府機関内が先行していたが、2023年に入り金融業界での論議もはじまった。3月にFS-ISAC(金融業界のサイバーセキュリティに関する連携組織)が「 Preparing for a Post Quantum World by Managing Cryptographic Risk」と題するレポートを発表、金融機関がPQCを導入するビジネスケースや導入までの手順を示した。

更に2023年6月から8月にかけて、米連邦預金保険公社 (FDIC) 、米通貨監督庁 (OCC)、 連邦準備理事会 (FRB)が、それぞれのサイバーセキュリティ・レジリエンシーに関するレポートの中で、いずれも量子コンピュータ技術が実用化されて暗号が短時間で解読できるようになれば、金融システムが重大なリスクに晒されるとの趣旨に言及した。

CISAやFS-ISACが示した導入ロードマップの第一歩は、いずれも「現在、どこに暗号化技術が使われているかの洗い出し」である。政府機関以外でも、PQC導入が「やるかどうか」ではなく「いつやるか」の課題になってきたように思われるがどうだろう。

ABOUT THE AUTHOR

Steven Suzuki is the Head of Asian Operations at Aite-Novarica Group, focusing on business development in Asia. Steven brings to Aite-Novarica Group over 20 years of experience in the Japanese financial services and information technology industries through Datos Insights's acquisition of Solution Services Inc. Steven founded Solution Services in New York in 2005. Based on a deep understanding of U.S. and Japanese financial industries, business practices,…

Read more